ダイヤモンド買取りで重要な4Cとは
ダイヤモンド買取りのときに必ずチェックされるのが「4C」という基準です。
4CとはCarat(カラット)、Color(カラー)、Clarity(クラリティ)、Cut(カット)の4項目の頭文字をとって表されています。
カラットは宝石の重さで、1カラット=0.2gとなっており、直径は6.5mmサイズです。
宝石が大きくなるほど価値も高くなります。
カラーは宝石の色で、不純物が多いほど黄色味が強く価値が下がり、不純物を含まず透明なほど価値が高くなります。
無色透明の最高ランクはD、黄みをおびるほどE、F、G・・・と下がっていき、最低ランクはZと評価されています。
クラリティは宝石の内包物や傷です。
内包物や傷の大きさ、位置、性質などでランク分けされます。
当然、綺麗なダイヤモンドほど価値は高くなります。
カットは宝石の研磨方法で、天然物の価値ではなく、人間のカッティング技術による評価です。
これによってダイヤモンドの輝き方が変わります。
一般的にダイヤモンドジュエリーには4Cを記載した鑑定書がついています。
それを確認すれば自分の持っているダイヤモンドの価値がわかるでしょう。
ダイヤモンド買取りを利用しようとしたときに、鑑定書がないと売れないのではという不安もあるかもしれません。
しかし、宝石を専門的に買い取り業者なら査定員が必ずチェックするので、鑑定書の有無は気にしなくても大丈夫でしょう。
気になる場合は査定に出してから、売るかどうかを決めるのもおすすめです。